Image may be NSFW.
Clik here to view.
2人で一緒に生まれてくる双子ちゃんはママのお腹の中で同時期に発育して生まれてくることから、自然妊娠で双子が生まれてくる確率は、およそ1/100とかなり低いものとなっています。
男女を産み分ける方法が存在するように、双子を妊娠する研究も進められています。
しかし、確実に双子を妊娠できる方法というのは確立していません。それでも、こういった場合に双子を妊娠しやすいというものが、少しづつですがわかってきています。
そこで今回は、
・そもそも双子の特徴ってなに?
・双子を妊娠しやすいのはどんな場合?
・双子を妊娠するために取り組めることってなに?
といった方に、一卵性双生児と二卵性双生児の違いや、双子を妊娠しやすいケース、また、双子を授かりやすいとされる方法についてご紹介します。
双子ってなに?
双子と聞くと同じ顔をしていたり、同じ日に生まれてくるイメージが強いものです。
しかし、双子とはママのお腹の中で同時期に育った赤ちゃんのことを指します。
中には、1人目が生まれた後、もう1人は何日間も出てこないケースもあります。また、双子は「一卵性双生児」「二卵性双生児」と仕組みが2パターンに分かれます。
それぞれの特徴をみてみましょう。
一卵性双生児
受精卵が細胞分裂をする過程で2つに分裂し、そのままの状態で成長していくと一卵性双生児になるといわれています。
そのため、基本的に同じ遺伝子情報なので、性別も同性の場合がほとんどで、顔が似ているだけでなく血液型も同じ場合が多くなる傾向にあります。
ただし、顔は似ていても成長するにつれて、得意科目が違うなど、遺伝子情報に左右されない部分では個性がでてきます。
ミラー・ツインのように生まれたときから鏡合わせのように、つむじの巻き方や利き腕が異なる場合や、異端性一卵性双生児と呼ばれる、性別が異なるケースも稀にあります。
二卵性双生児
1つの受精卵が2つに分裂して成長する一卵性双生児に対し、二卵性双生児はそれぞれ受精した2つの受精卵が成長した場合です。
つまり、一緒に生まれてくるだけで通常の兄弟と変わらず、遺伝子情報も異なるので性別や血液型も違えば、顔が兄弟姉妹と分るくらいにしか似ていない場合もほとんどです。
出生率は全体の0.2%と、一卵性双生児よりも低い確率でしたが現在では0.4%以上とその確率は上がっています。
一卵性と同じく、性別が異なる二卵性双生児を異端双生児、もしくはミックスツインと呼びます。
日本ではあまりないケースですが両親が混血である場合に、人種のDNAを別々に受け継ぐことで、異なる人種の特徴を持った双子、混血の双生児になるパターンもあります。
双子を妊娠しやすいのはどんなとき?
双子を妊娠しやすいとされるケースはいくつかあります。
・体外受精、顕微授精
・排卵誘発剤
・高齢出産
・体質(家系)
です。それぞれ詳しくみていきましょう。
不妊治療による高度生殖医療
不妊治療の中でも、高度生殖医療(体外受精・顕微授精)を行うと双子が生まれやすいと言われています。
ここでいう高度生殖医療は、ステップ方式で始めに行われるタイミング療法や人工受精のように、自然妊娠に近い治療方法に比べ、人工的なサポートを取り入れることで妊娠の確率を高める方法です。
これらの方法は、事前に採取した精子と卵子を人工的に受精卵にまでしていき、それを子宮に戻して着床させるものです。
子宮へ受精卵を戻す過程で、妊娠率を上げるために受精卵(胚)を2個以上子宮へ戻す二段階胚移植法が行われていることから、双子を妊娠しやすいといわれています。
実際に2008年、日本婦人科医学会が体外受精、顕微授精で戻す受精卵は原則1つと決めるまでの統計では、双子を妊娠する確率は20%を超えていたようですから、受精卵を複数戻すことで多胎妊娠になりやすいことは明白です。
現在は、出生率は下がっていますが、未だに二段階胚移植法は治療法の1つとして存在しますし、自然妊娠に比べると確率が2倍になるデータもあります。
排卵誘発剤の使用
排卵誘発剤とは、生理不順で排卵日を特定するのが難しい場合や、自然排卵では妊娠しにくい場合などに使用される薬品です。
排卵促進剤のように排卵を促す作用があるのですが、主な効果としては、質の良い卵子を育てることです。不妊治療では、先に取り組むことになるタイミング法、人工受精といった治療法で妊娠しやすい状態へ高めるために使用されることが多くなります。
排卵誘発剤が双子を妊娠しやすいと言われる理由は、卵子を増加させる働きとその卵子を調整できない部分からきています。
この薬品には飲み薬と注射剤の2つに使い方が分かれており、クロミッドやセキソビットと言った効き目が穏やかな飲み薬タイプよりも、強くなってしまう注射剤の方が双子を妊娠する確率が高くなると言われています。
注射剤は飲み薬で効果が得られなかった人が使用するものなので、すぐに使うことはありません。排卵誘発剤を使うことで必ず多胎妊娠するとはいえませんが、確率を見ても自然妊娠より双子を妊娠しやすくなっています。
高齢出産
年を重ねるごとに妊娠できる確率は低くなっていきますが、双子を妊娠する確率は高齢出産の人が高くなります。
年齢が上がると体も徐々に衰えていきますが、同時に卵子の質も低下します。
この理由から高齢は妊娠が難しいといわれているわけですが、高齢の女性はより多くの卵子を作ろうとするので、卵子を一度に、2個以上排卵する確率が高くなります。
さらに、不妊治療行う場合、年齢の関係からタイミング法などを行わずに体外受精などの高度生殖医療に早めに取り組むことがほとんどです。
そのため、高齢になるにつれ双子を妊娠する確率は高くなる傾向にあります。
高齢出産での双子の出生率は40歳くらいで7%、45歳にもなれば17%程度とも言われています。
体質
双子を妊娠しやすい理由として、人が持つ元々の体質や家系などが関係してくる場合もあります。
家系に双子がいる場合、特に母方の家計に双子がいると、双子を妊娠する確率は4倍に上がるといわれています。
妊娠経験が豊富な人(経産婦)も該当し、2回以上経験のある女性は若干ですが双子を妊娠する確率も上がります。
理由としては、ゴナドトロピンというホルモンが出産経験の回数により上昇する傾向があるからです。ゴナドトロピンは双子になる理由とされる多排卵と関わりがあるホルモンです。
経験だけでなく身体的特徴として背が高かったり、太り気味の人も双子を妊娠しやすい説もあります。根拠があるものもあれば、全くないものもありますが、個人がもともと持っているものも関係があるのではないかと言われています。
双子を妊娠したいときに取り組めること
これまで、双子を妊娠しやすいケースについてご紹介しましたが、不妊治療を行っていない方や、高齢出産に当てはまらない方が、双子を妊娠したいと思ったときに、取り組めることはあるのでしょうか。
神頼みな部分もありますが、以下の方法に挑戦してみてはいかがでしょう。
動物性食品、複合炭水化物の摂取
肉や魚、牛乳を代表とした乳製品など動物からとれる食品のことを動物性食品といいます。
アメリカでは、牛乳を普段から飲んでいる人は飲まない人より、双子の妊娠率が5倍高い研究データが出ています。
この結果を元に、動物性食品を小まめに取っていると確率が上がると考えられています。
また、IGFと呼ばれる動物性食品に多く含まれる栄養成分が、卵子の生産数をアップさせるなど、女性の生殖機能に働きかけて、整えてくれることもわかっています。
近い理由になりますが、複合炭水化物も積極的に摂取することで排卵を増進させてくれるという説もあります。
豆類などに含まれる成分で、臓器に血糖を取り込むよう促すインスリンのレベルを抑えてくれるので、神経管に障害が起きるのも防いでくれます。
タロイモ・山芋を食べる
科学的根拠がないものですが、タロイモ・山芋を食べると妊娠しやすいという説があります。双子を妊娠しやすくなるとして、民間療法では有名な方法です。
科学的根拠はないので、経験的なものになってしまうようですが、このタロイモはアジア系に比べて双子を妊娠しやすいアフリカ系の人が良く食べていることからきています。
しかし、実際にタロイモ・山芋を食べたからといって、双子を妊娠できたという話は聞いたことがありません。
ビタミンや食物繊維も含まれた栄養の高い食材なので、体質改善程度に考えておくといいでしょう。日本でタロイモはあまり食べる機会はありませんが、近いものとして挙げるなら里芋や山芋です。
特に山芋にはフィエストロゲン、プロゲステロンというホルモンが含まれており、この2つのホルモンの作用で多く摂取しておくと多胎妊娠になる可能性が高いといわれています。
神頼み的なもの
子宝祈願があるように、双子を妊娠しやすくなる神頼みやジンクスなどもあります。
スーパーフードの1つでもあるマカは双子が生まれるとの言い伝えから摂取すると双子が生まれやすいともいわれています。
双子の卵を食べる、夫婦で布を引っ張るなど様々なジンクスがあります。これらには、何の効果の証明もされておらず、中には理由さえないジンクスもあります。
どんな神頼みやジンクスでも、気持ちの問題くらいに考えておきましょう。
双子のリスク
双子を妊娠できたとして、喜びだけで終わるわけではありません。
双子は単体の妊娠よりもリスクが高いといわれており、母子ともどもトラブルが多いのが現状です。
子宮にいるときから不安定な状態であるため、無事に健康体で生まれてくるとは限りません。
多くの場合は、低出生体重児として出産されますから、保育器に入れられる可能性が高くなりますし、中には、聴覚や視覚など体の一部に障害が出てしまうケースもあります。
ママにしてみても妊娠中は、2人分お腹にいるわけですから点滴をしなければならないほど重いつわりで苦しんだり、早産のリスクをできるだけ避けるためにベッドで絶対安静を求められることもあります。
そして、妊娠高血圧症などといった妊娠中毒症のリスクも普通の妊婦さんに比べ6倍に跳ね上がるので、細心の注意を払う必要があります。双子を望む場合にはこうしたリスクもよく理解しましょう。