Quantcast
Channel: 妊活 –妊娠育児の情報マガジン「ココマガ」
Viewing all articles
Browse latest Browse all 262

高齢と不妊の関係と高齢での妊娠・出産へ備えて今からできること

$
0
0

高齢出産

妊娠したいと思っているのに授からないことは、珍しいことではありません。妊活という言葉もあるように、赤ちゃんができるように健康診断から食生活の改善、基礎体温のチェックなど妊娠するための活動は様々ですが、なかなか妊娠に至らないことも少なくありません。

不妊の理由として原因はいくつか挙げることができますが、最近では年齢も理由の1つに挙げられています。

中には、年齢を理由に出産を泣く泣く諦めてしまうママもいます。しかし、高齢出産する例も多々ありますから、年齢をそこまで気にする必要もないのですが、不妊と高齢に見出される関係とは何なのでしょうか?

そこで今回は、

・35歳以上の女性
・パートナーの男性が高齢
・高齢での妊娠へ備えて何ができるの?

といった方に、高齢での妊娠と不妊の関係、高齢での妊娠へ向けて今からできることについて詳しくご紹介していきます。

高齢出産の定義

高齢出産という言葉は日本だけではなく世界共通の言葉です。WHO(世界保健機関)でも使用されるくらい世界的にも当たり前になってきている言葉です。

しかし、1つ異なるのは年齢の定義です。世界では定められていませんが、日本では35歳以上で初産を経験する場合を高齢出産と当てはめています。1993年までは30歳以上からが高齢出産とされていましたが、女性の社会の進出や自立の背景から30歳を超えて出産するママが増えてきたこともありこの年齢で定義されました。

あくまで平均的な年齢を定義しただけの日本独自の考えとも言えますし、もちろん個人差はあり、むやみに不安になる必要もありません。

しかし、生理学的な視点から見ても35歳以上を過ぎると様々なリスクが高まってくることもあり、無視できないところもあります。

妊娠しにくい理由

年齢を重ねるにつれてリスクが高くなってしまうというのも事実です。高齢によって振りかかってくるリスクとして、次のようなものが挙げられます。

卵子の老化

年をとっていくと身体の衰えを感じてくるものですが、身体の衰えと共に、卵子も老化していきます。不妊とどう関係してくるかというと、卵子の老化が進んでいくごとに妊娠しにくい状態になっていくのです。

卵子は、精子と違って新しく作ることはできません。最初から、身体の中にある卵子は決まっているので、例えば卵子が悪くなってしまえば、元に戻すこともできないということになるのです。

高齢の場合、避けられないリスクと言えるでしょう。また、卵子が老化するということは赤ちゃんの性の決定など重要な役割を果たす、染色体にも影響が出てきます。卵子が老化してしまうと染色体の数の減少、最悪の場合は仕組みが変わってしまう染色体異常が生じやすくなります。

卵子の老化により流産を起こしやすくなってしまったり、障害児の可能性が高くなってくるのです。

精子の減少

高齢に関しては男性にも無視できない問題があります。卵子とは異なり新しく作り出すことができるとはいえ、精子も高齢に差し掛かると受精能力が低下し、染色体と同じように量が減る傾向が明らかにされているのです

35歳以上の男性は、たとえ相手が若くてもリスクは変わらず、流産や子供の遺伝子変異の可能性も35歳未満の場合と比べると高くなります。

もちろん、男女共に年齢だけが不妊の原因ではありませんが、「高齢が不妊とは関係がない」とは言えないことがよく分かります。

どのように対処していくか?

高齢になればなるほど妊娠することは難しく、かかるリスクも高くなってくる…しかし、定義する年齢を過ぎてしまったからと言って諦める必要はありません。

確かに、35歳以上になれば、赤ちゃんを授かりづらい傾向にあります。だからと言って、絶対に授かれないというわけではありませんし、晩婚化による社会的背景の中で対処法も出てきています。では、どのような対処法があるのでしょうか?

生活習慣を見直す

不妊予防の基本とも言えますが、生活習慣を改めて見直してみましょう。卵子の老化は高齢による原因も大きいですが、生活の中にも老化の原因が潜んでいたりするのです

例えば、老化の原因の1つとも言える活性酸素は喫煙や飲酒をすることで発生・活動を促してしまいます。また、生活を送る上では避けられないストレス、睡眠不足も老化を促進させてしまいますし、体の冷えも注意したいところです。

そして、卵子の老化を予防する食べ物を摂取するのもポイントになります。

身近な物では梅干、染色体異常の割合を減らす葉酸がオススメです。ちょっとしたことではありますが、意識して気を付けることで卵子を健康に保つことに繋がります。

高齢での妊娠を希望する場合は、赤ちゃんのために必ず葉酸を摂取するようにしましょう。
>>葉酸サプリの正しい選び方とおすすめの葉酸サプリランキング

医療による治療

不妊の治療方法はいくつかありますが、高齢の場合になると代表的なタイミング法や人工授精などの治療が効果がない場合が多いです。それは、卵子の数が年を追うごとに減少してしまうことに起因しています。

ですが、卵子の老化の影響を受けにくい治療法もあります。主な方法としては、卵巣から採取した卵子を体外で受精させ、そうして受精卵なったものを子宮へ戻す体外受精、もう1つは採取した卵子を顕微鏡を使って1匹の精子を注入し受精させる顕微授精と呼ばれる高度生殖補助医療と呼ばれる方法が取られます。

人の手が加わるため、自然な形とはいえなくなりますがその分、妊娠の確率は高くなってきます。しかし、どちらの方法も卵子を採取するために女性への負担が出てきてしまいますし、治療費がかなり高額です。

加えて、体外受精は複数の卵子を排卵誘発剤で排卵させるため、妊娠する力が備わった卵子の確率が上がる分、薬による副作用が出てきます。顕微授精も注入する精子に異常がある場合もあります。

これらの治療法を受ける際にはそれ相応のリスクを頭の隅に入れておく必要があります。

漢方などによる体質改善

高度生殖医療は外部からのアプローチになるので、卵子と精子をきちんと出逢わせることはできても、着床までの効果はありません。妊娠しやすくするための体質の改善まではできないのです。

そのせいか、中には体外受精をしても変性卵が多い理由で受精までいかない、受精卵を移植できたとしても、着床まで至らないということもあります。

生活習慣の改善はそんな時のために重要になってくるのですが、他にも対処法として漢方の使用が挙げられます。医療でもカバーできない、体作りや元気な卵子を作る手助けをしてもらうのです。

不妊の根本的な問題を克服するための方法であり、高齢不妊の方の中には高度生殖医療と併用して総合医療として行っている人もいます。

ただ、漢方とはいえ誰にでも効果が表れるわけではありませんし、体質的に合わないという場合も出てきます。使用する前に、専門の医師に相談をすることが必要です。

高齢だからこそのメリット

高齢が不妊に関係があることから悪い方向に考えがちになってしまいますが、高齢だからこそのメリットがあるのをご存じでしょうか?高齢ならではの良いところもあるのです。

▼詳しくは以下の記事でご紹介しています。
高齢出産の意外なメリットとそのリスク


Viewing all articles
Browse latest Browse all 262

Trending Articles