健康面で男女ともに問題が見られず、基礎体温で妊娠するタイミングを図っているにも関わらず妊娠の兆しが見られない場合、特に日本では女性側に原因があると考えられてきました。
ただでさえ結婚したら次は子供という流れがあり、妊娠するのは簡単と認識している人も多いですから、苦しみ悩んでいる女性も多いはずです。しかし、最近ではその認識にも変化が出てきています。
しかし、女性だけの問題だと思われていた不妊症は今や、時と共に男性も無縁ではない時代になってきています。では、男性を悩ませる不妊症というのはどういったものなのでしょうか?
今回は、男性不妊の原因や検査方法、治療方法について詳しくご紹介します。
不妊症の確率
主に、女性に原因がある場合に使われていた不妊症という表現ですが、男性にも当てはまるとはいえ、その確率は女性より低いと思う方も多いかもしれません。
不妊症と診断されるなかで、女性だけに原因があるとされているのは健康面、身体的な理由や原因を入れても約41%ほどです。それに対して男性だけに原因があるケースは約24%と低い確率です。これに加えて男女共に原因があるとされる確率は約24%といわれています。
男性に原因が考えられる確率は、合計48%となり無視できないものになってきます。確率だけで見ると約半数の不妊症に男性が関係してくると言えます。
男性の場合は、不妊症と言わず「男性不妊」と言います。男性の10人に1人がこの問題を抱える、決して少ないとは言えない症状となってきています。
男性不妊が起こる原因
決して少なくない問題となってきている男性不妊の主な原因は、遺伝などを理由に不妊症となるケースと、生活習慣など日々の行動が原因で起こるケースの2つが挙げられます。
原因を知ることで未然に防ぐ努力をしましょう。
先天的な原因
先程も挙げた、遺伝による場合や体が成長していく過程で受けてしまった影響などを理由に、性機能不全に陥ってしまった場合を指します。
性機能不全は、性的欲求や性的興奮などの最高潮が減退、欠如するものですが当てはまる障害として、勃起障害や早漏、オルガスム障害などが挙げられます。
簡単に言うと勃起の状態が不十分などを理由に女性の内性器に精液を送る事ができない為、結果として妊娠に至らない場合を指し、これらの原因と似たようなものは性機能障害として考えられるようです。
これは、動脈硬化などの疾患が原因でなってしまう事もあり、放っておくと重症化してしまい、射精自体ができなくなる無精液症などを引き起こすので注意する必要があります。
後天的な原因
女性もそうですが、男性も喫煙やアルコールの摂取を始めとした生活習慣が原因となって悪影響を受けてしまう事があります。
食生活の乱れから起こる肥満、糖尿病も体を悪くするだけでなく男性不妊に繋がっていますし、場合によっては薬がもたらす影響も否定できないのです。
そんな生活の積み重ね、過去に患った病気(成人になってからのおたふく風邪など)を原因に性機能を弱らせ障害を起こしたり、正常に機能していたとしても、精子の製造・放出など大切な段階でのトラブルを起こして上手く妊娠へ繋がらないという理由が考えらています。
生活習慣の乱れは、他の病気の原因にもなりますので、夫婦揃って気をつけるようにしましょう
造精機能障害
男性の不妊症の原因として、約90%の男性が当てはまるのが造精機能障害と呼ばれるものです。精子を造る性機能が損なわれている状態を言い、その症状や種類は様々です。
先天的・後天的な原因が入らない不明なものも多く、造精機能障害の中でも50~60%が原因不明な特発性造精機能障害に分類されています。
基本は精巣や分泌系(ホルモン分泌など)の異常が障害を引き起こし、精子の数が少なかったり、運動性があまり確認できないなど妊娠しない原因を作り出しているのです。
造精機能障害の種類については以下があります。
乏精子症
WHOの基準により、自然な妊娠を望む場合には精子の数が4,000万以上、その内の2,000万以上は正常である事が望ましいと言われています。
それに対し、乏精子症は精子の数が1500万とかなり下回った状態で、数が少ない状態を言います。男性が悩まされる造精機能障害の第1位にも挙げられています。
原因としては精巣の脈に血液が逆流してしまう事で起きる精索静脈瘤などが考えられるようですが、検査してもはっきりとした原因が分からず原因不明と判断されてしまう事もあります。
無精子症
精液の中に、精子が全く見当たらない症状です。しかし、ただ精子がないというわけではなく、精子が出る為の通路が塞がってしまい、あるのに精子が出られない閉塞性と作られてすらいない非閉塞性の2つに分ける事ができます。
閉塞性の場合は、手術などの手段によって改善する可能性もありますが問題は非閉塞性で、これに悩まされる男性も少なくありません。
非閉塞性にも治療法はありますが、先天的・後天的な原因によって治療法が変わってくる為、まずは原因をはっきりさせる必要が出てきます。
精子無力症
乏精子症と同じく、精索静脈瘤が原因となって起こる症状です。軽度でも50%未満、もしくは直進する精子が20%未満であった場合、精子無力症と診断されます。
精子の数ではなく、元気な精子がある事が重要で、この症状にかかっていると元気な精子が少なくなります。はっきりした測り方ができないので、検査しても誤差が生じてしまったり、採取した時間でも変わってくるため、判断が難しいです。
治療法についても投薬治療が継続して行われていますが、決定的な効果のある治療法はないとされています。
どこで検査を受けるの?
不妊症の検査を受けるのに、約1年間は本当に不妊治療が必要か様子を見るのが良いと言われています。その目安を経過しても妊娠ができなかった場合、検査を受ける事を考えても良いのかもしれません。
女性は不妊症の検査・相談を含めて産婦人科を受診する事になりますが、男性は泌尿器科で検査などを行う事になります。そこで精液検査と泌尿器科的な検査を最初に受けることになります。
精液検査で乏精子症や無精子症などの造精子機能障害に当たるものを含めて調べることができ、この検査で疑いが見られた場合に、泌尿器科的な検査を行います。
その他、病院によって視触診、超音波検査、ホルモン検査を行うこともあります。現在の専門の泌尿器科の多くは、専用の精液採取室を完備しているので安心して受診する事ができるようになっています。
検査は大切なことですから、決断したからには病院をよく調べて受診したいですね。
主な治療方法
確実な治療方法があるわけではありませんが、個々人の不妊の原因に合わせて行われるものがいくつかあります。
男性不妊の場合は、漢方薬・ビタミン剤と薬品を使用した薬物療法などが挙げられる内科的治療、そして手術などの外科的治療に分けられ、それらを症状の軽度~高度に合わせて行っていきます。
男性の不妊症にも種類があるため、病院によって受け持つ治療に違いは少なからずあるようですが、大まかに次のような治療法が行われています。
原因の除去
後天的原因として生活習慣を挙げましたが、実際にそう言った小さな原因が妊娠へ悪影響を与えていたということもあり得ます。
特に、喫煙やアルコールの摂取は、男性は特に愛好する人が多いですから原因を排除する場合に必ずと言って良いほど挙げられます。
可能性は低いにしてもほとんどの場合、これらの摂取しないよう言い渡されます。
また、造精機能に悪い影響を与えるものとしてサウナなどの高温環境を避けるのも良いとされています。
薬物療法
主に原因不明の場合が多い造精機能障害に対して行われる治療法になります。
有効性が明らかになっているものは少ないですが、ビタミン剤や漢方製剤、抗酸化剤、サプリメントなど今まで実行されてきた治療法を参考に薬物の投与が行われ、非内分泌療法または非ホルモン療法(ホルモン剤を除く)とも呼ばれています。
治療法の中でも安価で、副作用が出る可能性も低いことから、期間を空けながら投与することもあります。主に乏精子症などの精子が少ない症例、精子に元気がない症例などに用いられることが多く、経験的な主観に左右されます。
また、患者自身に生活の中でも精子を作るのに必要な成分を定期的に注射してもらう内分泌療法という方法もあります。
手術療法
精子無力症などの造精機能障害を初め、男性不妊の原因にも入る精索静脈瘤などの症状に対して行われます。
手術は治療として効果がないとも言われているようですが、重度の精索静脈瘤の場合、精巣の環境が改善するという意見もあり、数か月後の精液の検査結果が70~80%の改善が見られたというデータもあるため、妊娠率の向上が期待できます。
必ずしも誰でも結果が良くなるとは限らず1年くらいの経過観察が必要になってきますが、手術後の合併症のリスクも低く、局所麻酔での手術なので術後の回復は早いです。
一般的には翌日から通常勤務やシャワー程度なら体を流す事もできるようになります。
顕微授精(ICSI)
奇形精子が多い、精子の動きが良くない、また体外受精を行っても受精率が低いなどを理由に受精が上手くいかない受精障害が認められる時に行われる治療法です。
精子の力に頼る体外受精と違い、ガラス管などを受精の補助に使用しています。人工的な力が介入した形になりますが、動きが鈍い精子、1つの精子でも生きてさえいれば受精が可能です。
また、奇形精子でも染色体が正常であれば受精ができるという利点が多く、精子を採取する手術療法も加わりますが、精巣精子が採取可能であれば無精子症であっても受精の確率に変わりがないという結果も得られています。
ただし、人の手が入るため自然妊娠とは言えなくなっていますし、異常な精子を選ばないとは限りません。
費用も自己負担となってきてしまいますので相応の金額を覚悟しておく必要があります。治療の際には、2人でよく考え決断する必要があるでしょう。
まとめ
徐々に認知され始めている男性の不妊症ですが検査を行う時、女性だけが検査をして終わってしまう事がまだ多いようです。しかし、現在では医療の進歩も手伝って不妊症の治療の有効性も上がってきています。
特に、男性の検査結果が分かっていると、それに合わせて女性の治療をスムーズに進めて行くこともできます。専門医とよく相談していきながら妊娠の可能性を拓いていきたいですね。