Quantcast
Channel: 妊活 –妊娠育児の情報マガジン「ココマガ」
Viewing all articles
Browse latest Browse all 262

産み分けは可能?高確率で男の子・女の子を産み分ける方法とは

$
0
0

男女の産み分け

「そろそろ子どもが欲しいな」と思うのは夫婦生活をしていれば自然の流れです。そんなとき、ついつい考えてしまうのが生まれてくる赤ちゃんの性別です。

希望でしかないとはいえ、最初は長男!と思う人もいれば、一姫二太郎が育てやすいとのいい伝えから先に女の子、など期待を膨らませていることでしょう。

元気に赤ちゃんが生まれてきてくれれば、と思いながら内心、妊娠する前から家柄や様々な事情から、男女の産み分けを考えている夫婦もいるくらいです。

しかし、期待するのは自由とはいえ実際、妊娠も気軽にできるものではありません。それだけでも大変なことなのに、産み分ける方法なんてあるのでしょうか。

そこで今回は、

・男の子女の子を産み分けたい
・産み分けする方法を知りたい

といった方に、赤ちゃんの男女の産み分けについて詳しくご紹介していきます。

男女の産み分けはできるの?

性別は妊娠してもすぐには分かりません。神のみぞ知るというように神秘の領域という印象が強いです。

しかし、実際には、産み分けが成功する確率は、最近のデータでは男の子で81~91%、女の子で70~80%と想像しているより高い確率で産み分けることが可能なのです。

中には、男女の産み分けを指導してくれる病院、クリニックもあるので、通院できる環境下で、排卵日の特定などきちんとしたサポートが受けられるようであれば、産み分けの確率は上がると考えていいでしょう。

しかし、100%ではありませんから、期待していた性別にはならないケースも必ずあります。

その場合、運や体質的なものであったり、原因が分からない場合が多いというのが現状です。

期待していた性別にならなくても可愛い我が子であることに変わりはありませんから、むしろそこで、期待通りにならなかったと落胆してしまうようなら、産み分けはしない方が良いでしょう。

どんな方法でも完全に産み分けができるわけではありません。

産み分けのデメリット

産み分けは、悪くいえばこちらの勝手で期待している性別の精子を優先し、そうでない性を持っている精子を抑えてしまう方法なので、当たり前ですが、妊娠する確率は自然妊娠に比べて更に下がります

そういった理由から、不妊治療中の人、男女問わず35歳以上の高齢出産、初産の人には、産み分けはあまりオススメできることではないのかもしれません。

妊娠できる確率が下がることが分かっていて、不妊治療中の人が行うのは、確率が更に下がってしまう危険がありますし、また、高齢出産を望む人にも卵子や精子の老化などによる理由から同じことがいえます。

そして、初産の人は、万が一、赤ちゃんができにくかった場合に、産み分けまで実践していると、不妊の原因の特定が余計に難しくなります。

産み分けを行うまえには、夫婦でよく話し合うことが必要です。

染色体の特徴

産み分ける方法には、染色体の特徴が利用されます。

人は染色体を46本1セットで持っているのですが、その中に性別決定に関係する性染色体が2本あり、男性は精子にXかYを1本ずつ、女性は卵子にXの染色体を2本持っています。

この組み合わせによって、男の子か女の子になるか決まります。

XXであれば女性、XYであれば男性ということになるのですが、卵子はすでにXXなので、精子によって性別が決定するのです。

赤ちゃんの性別を決める性染色体、その特徴は次の通りです。

X精子の特徴

女性もXの染色体を持っていることから、Xの染色体を持つ精子と受精できれば女の子になります。

特徴としては、酸性に強さがありながらアルカリ性に弱く、Y染色体よりも数が少ないです。

動きもYに比べると劣ってしまいますが、寿命が長く2~3日は生きることができます。

Y精子の特徴

受精できればXYとなることから、Yの性染色体を持つ精子は男の子になります。

X染色体とは反対にアルカリ性に強く酸性に弱いです。その数はX染色体の約2倍と言われ動きが早いのも特徴として見られます。

しかしその反面、寿命がとても短く、X染色体が最大で3日は生きられるのに対し、1日だけという短い命なのです。

女の子を産むためには

染色体の特徴からも分かるように、次に挙げる方法は男性の協力も不可欠です。そして、成功率をアップさせるには、これら全て実践することが求められます。

しつこいようですが、産み分けは期待している精子を優先する方法のため、妊娠できる確率は下がる傾向にあります。始めるまえに、お互いが納得した上で進めましょう。

排卵日の2日前が勝負

X精子はY精子に比べて、酸性に強いのが特徴です。もともと、膣内は酸性に保たれているのですが、排卵日が近くなるほど酸性は弱まってしまう傾向があります。

2日前は、まだ酸性が強く保たれているので、X精子にとってはベストコンディションなのです。運動量ではY精子に負けてしまうため、環境を万全にしておくことはY精子の動きを遅らせることにもなります。

排卵日2日前ということは排卵まで後2日はかかるので、たとえスピードが速いY精子が、先に子宮膨大部と呼ばれる卵子と巡り合う場所に早めに着いてしまったとしても、排卵は2日後なのでその前にY精子が寿命を終えてしまうのです。

寿命が長いX精子が、たどり付いた場合は、その寿命の長さから、無事受精できる確率が高まります。

X精子で女の子を

ここから、男性の協力が必要になってくるのですが、特徴で挙げたようにX精子はY精子に比べて数が少なくなります。つまり、精液が濃くなってしまうとその分、精子の数が増えることになるので、どうしてもY精子が多くなってしまいます。

精液を薄めるためには、排卵日の2日前の性交で、精液をあまり送り込むことがないようにしなければいけません。

そのためには、3日に1回の間隔、もしくは、少なくとも1週間に1回の頻度で、避妊をした上で性交を行い、精子を薄めることが、産み分けには望ましいといわれています。

また、女性は性的刺激を受けるとオーガズム(オルガスムス)という性的快感に達してしまい、子宮頸管から強いアルカリ性を分泌するために、酸性に保たれた膣内がアルカリ性に傾いてしまうのでX精子には良くありません。

女の子を望む場合には、オーガズムを感じないことに意識を置くといいでしょう。

男の子を産むためには排卵日当日が勝負

X精子とは反対に、動きにスピードがありながら寿命が短いY精子。そういった特徴を踏まえ、排卵日がチャンスとなります。

膣内が酸性であることはいいましたが、Y精子はアルカリ性に強く酸性に弱い面があります。

そこで、排卵日なら、当日は酸性度数がもっとも弱まる日なので、Y精子にとって、ベストな環境になるのです。そして、Y精子はX精子に比べて速さがあります。

寿命が短いのが難点ですが、排卵日であれば、子宮膨大部で卵子を待つ必要もありませんから、X精子が辿り着く前、しかもY精子が寿命を終えてしまう前に受精ができる可能性が出てくるわけです。

Y精子で男の子を

Y精子がX精子に勝るのは、速さだけではありません。

Y精子はX精子に比べて数量が約2倍もあります。とはいえ、酸性を保つ膣内を通るときに、ほとんど死んでしまう運命なのですが、確率を上げるには数で勝負するしかないところもあります。

数を増やす方法で、もっとも良いといわれているのが禁欲です。

回数を減らすことで精子が蓄積され、1回で放出される精子の増加が期待できます。しかし、禁欲期間が長すぎても精子にとって受精能力が低下してしまうため、5日を目安にしてください。

女性はオーガズムを感じることでアルカリ性の粘液が子宮頸管から分泌され、膣の酸性が中和されます。このことでY精子にとても動きやすい環境となるのです。

ゼリー、リンカルの活用

排卵日などを意識する他に産み分ける方法として、ゼリーとリンカルを活用する手もあります。ゼリーとリンカルについて詳しくご紹介していきます。

ゼリー

ゼリーを活用することで、膣内の酸性度を人為的にコントロールできます。酸性用のピンクゼリー、アルカリ性用のグリーンゼリーの2つに分けることができます。

いくら膣内が酸性に保たれているとはいえ、その濃度に個人差は付き物です。ゼリーはそんな場合も考えて、注射器などを使って膣内に注入します。

化学変化が起こらないもので、原料もベーキングパウダーなどの食物であるため、副作用や身体への影響はありません。

注入したら、腰の下に枕などをしいて、浸透させるとより効果的とされています。

通販で購入できます>>新しい形の潤滑ゼリー【ハローベビーゼリー】

リンカル

リンカルは男の子が欲しい人が使うといいとされる栄養補助食品で、簡単にいうと「天然カルシウムのサプリメント」になります。

もとは、赤ちゃんの先天性異常を予防するために開発されたもので、実際、産まれた赤ちゃんは健康だったのですが、あかちゃんは、ほぼ全員が男の子だったという話もあるくらいです。

しかし、その原因については、まったくわかっていないため、処方をしてくれない医師もいます。また、ゼリーの方が安心という声も多くあります。

指導を受けながら、産み分けをしているようなら、使う前に医師に相談しましょう。

病院・クリニックの受診

産み分けられるのか?のところで少し触れましたが、産み分けを指導してくれるクリニックや病院が存在します。

どこでもやってくれるわけではないので事前に調べる必要がありますが、専門の医師に相談するというのも産み分けの1つの方法といえるでしょう。

相談だけでなく、日本の医療で唯一許可が下りた「パーコール法」という自由診療もあります。これはもともと、畜産で活用されていた方法を用いた、産み分けの方法です。

パーコール法

パーコール法は、精子をパーコールというショ糖と糖分の一種である液体に入れ、X精子とY精子を遠心分離器にかけて分けるものです。医学上、X精子はY精子より少し重く液体に沈むので選択することができます。

パーコール液は、身体にも精子にも悪影響はないと結論は出ているのですが、選択した精子しか子宮へ戻さないことになるので、やはり、妊娠の確率は落ちてしまうとされています。

医師への相談、また、パーコール法を用いて妊娠したからといって、100%の確率で赤ちゃんを産み分けができることはありません。

授かるのに時間がかかるかもしれないことと、自由診療に健康保険は適用されないので治療費は高くなってしまうことに注意しましょう。

産み分けの成功率を高めるために

男女の産み分けの成功確率を上げるためには、日々の生活習慣も大切になってきます。

排卵日のリズムや精子は、ちょっとしたことで崩れてしまいますから、男女共に睡眠不足や不健康な食生活、男性は喫煙や飲酒も控える生活などが求められます。

また、排卵日を正確に把握するには、朝の基礎体温チェックが欠かせないです。もしくは排卵検査薬を使って排卵日を知る必要があります。

月経周期が安定している人であれば、次の月経予定日から14日さかのぼった日にちが排卵予定日なので、簡単に推測できますが、排卵のリズムはストレスなどほんの些細なことで乱れる可能性もありますし、不順の人にできません。

基礎体温を測るといいましたが、この方法も体温によって分けられる低温期と高温期の差は0.5度しか差がないので、毎朝できるだけ同じ時間に起きて、すぐに測る必要があります。

関連記事
>>基礎体温の計り方と妊娠超初期の基礎体温の変化

排卵日を正確に予測するのは大変なことなので体温表が一定でないなど自分で判断できない場合には、病院やクリニックでも予測してもらうことは可能です。

検査をする必要がありますが、病院やクリニックで得た排卵日の予測データは95%の特定率と非常に精度が高くなります。

まとめ

妊娠は望めばすぐにできてしまいそうなイメージがあります。避妊の方法は学校で習うにも関わらず、妊娠する方法を教えてもらうことはありませんから、簡単に思ってしまうのも無理はないのかもしれません。

しかし、妊娠は思っている以上に難しいことです。男の子、女の子と希望はあると思いますが、赤ちゃんを授かれるというのはそれだけで素晴らしいことです。

産み分けは高確率とはいえ必ず成功するわけではありませんし、パートナーの協力も必要になります。また、妊娠できる確率を下げてしまう方法でもありますから、始めるまえによく夫婦で話し合いお互い納得した形で取り組みましょう。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 262

Trending Articles